【微忙録】

明日の自分への覚え書き

時を狩る

モンスターハンター:ワールド - PS4

 

1月26日に全世界同時に「MONSTER HUNTER WORLD」が発売された。

所謂モンハンと呼ばれるこのゲームシリーズは、私が中学生の頃にPSPと共に爆発的なムーブメントを起こした。当時、私の周りはモンハンをプレイしていない人間を探す方が困難であったように思い起こせる。
何せ、PSPのソフト売り上げを一位から三位まで圧倒的なスコアで埋めているのだから、PSP所持者はほぼ必ずと言って良いほどモンハンを経験していたことだろう。

 

私も中学一年の頃からポータブル無印(P1)をはじめ、ドはまりし、イベントクエスト欲しさに公衆のWi-Fiを探し歩いていた。学校の帰りにマクドナルドにたむろしつつ、4本の角を順番にクリアしてハンターランクを上げたものだ。

 

続きを読む

趣味と擬態と

私は基本的に世間一般で定義されているところのキモオタであるので、楽しみと言えばアニメマンガゲームの二次元コンテンツである。​

そんな私は日々、人から疎んじられるのを恐れながら生活をしているため、まず自分がキモオタであることを他人に明かすことはない。その方が円滑に社会生活を送ることができると学生時代に学んだからである。

個人的な見解だが、オタクという人種は趣味が嫌われるというよりは、特有の​

「訊いてもいないことを長々と説明する」​

「清潔感がない、くさい」​

「口調、雰囲気」​

等の要素が絡まって負のイメージを与えてしまい、結果的に関わりたくない人間だと判定されてしまうことが多いように思う。人間の印象は第一印象が非常に多くを占めるため、一度オタクレッテルを貼った場合、人格に関わらず敬遠する人は多いと思うし、仕方のないことだとも思う。なので自分から軽々しくオタクですアニメ見ますゲームしますと名乗り出る必要はないのだ。昔よりは幾分和らいだかもしれないが、一部の人たちが思っているほど世間はオタクに対して市民権を与えてはいない。調子に乗るから更に疎んじられるのだ。​
私のような者がこういった世の中を渡り歩くにおいて、カモフラージュの趣味を持つことは非常に重要な処世術の一つであるように思える。
私の場合であれば美術館巡り、散歩、映画、入浴である。
実に真人間らしいが、真実である。

①美術館巡り
実際東京に越してきてからよく行くようになった。建物も洒落たものが多いし、聞いたことのないアーティストでも、作品が並んでいるのを見ると大抵楽しいものだ。直近だとFGO葛飾北斎が実装されたため北斎展に行ったのだが、FGOの下りを話さなければ問題はない。私が興味を持っていたのは北斎と浮世絵ではなく、Fate黒星紅白先生とゆかなさんなのだが、一般ピープルにそんな言語は通じないので、答えは沈黙。

②散歩​美術館に行く際に徒歩で行けば、立派に散歩をしたことになる。「スニーカーを買ったから」と付け加えれば靴好きの人が食いついてくるかもしれないし、何となく健康にも気を遣っていそうで好意的に見る人もいるだろう。現実はすることもないしお金もかからないし、苦にもならないので歩いているだけなのだが、沈黙は美徳。多くを語る必要もなく、相手は意外と都合のいいように解釈してくれるものなのだ。ただ、6時間くらい歩いたと言った時は度が過ぎていたようで、奇異の眼差しを向けられたということを付け加えておく。私は6時間くらいなら徒歩圏内であると思っていたのだが、ここはやはりキモオタ、浮世に目を向けていない証左である

③映画
美術館に寄った帰りには映画を見ると良い。なにしろ映画館などいくらでもあるため、適当に調べれば帰り道に映画館の一つや二つは容易に見つかる。ただ、同じ映画を何度も観たり、一日に何本も連続して映画を見たとしてもそれは口にするべきでない。これもまた奇異の眼差し案件となってしまう。一日に三本見たのなら、それぞれ別の日に見た設定にするべきである。そうすれば、かなりの映画好きとして、趣味人の称号は恣だ。ちなみに私はスターウォーズEP8とガルパン最終章1話を観るセットを今のところ3回こなしている。思い返してみれば、EP7公開時もガルパン劇場版とセットで何度か観ていたし、君の名は。聲の形とともに3度ほど観た記憶がある。完全におかしな奴であるし、できれば関わり合いたくもないものである。

スーパー銭湯
映画を見たら最後にはスーパー銭湯に行けば完璧である。歩いて疲労が溜まった体を湯船につかってリフレッシュ。一人暮らしではなかなか広い湯船にゆっくり浸かるという機会もないため、定期的に銭湯に行くのをおすすめする。入浴代にしては少々割高な感は否めないが、近頃は非常に広い大浴場に加え、館内着で寝そべることのできるフリースペースも併設されていたりするので、滞在時間によってはかなりのコスパを誇るところもある。これで風呂好き銭湯好き温泉好きとでも言っておけば、清潔感を暗にアピールできる。パーフェクトプランである。

以上の①から④までを一日で行えば、かなりの物量を経験したことになる。非オタクの方々に「週末何してたの?」と訊かれても、これらを分割して小出しにしていけば、しばらくは保つはずだ。まさか相手も一日でこれらを全て体験しているとは思うまい。世に隠れ忍ぶオタク諸兄は、ひと月に一度でも良いので、こういったことに休日を一日費やしてみるのも一考の価値があるのではないだろうか。

 

だましのテクニックの進化 ―昆虫の擬態の不思議―

だましのテクニックの進化 ―昆虫の擬態の不思議―

 

 

 

時間潰しのススメ

4月から社会人として首都東京のビルの谷間に解き放たれ、月火水木金と労働に粉骨砕身している訳であるが、いかんせん新入社員であるので、仕事が潤沢にあるということもない。勝手にするする仕事をこなして会社に貢献するということもない。何も指令を与えられなければ動かない私のことであるから、仕事中にぽっかりと時間が空いたり、そういった時間に抗いがたい眠気に襲われる、などというのも日常に茶飯というものだ。


こういったとき、学生時代には何となくまかり通っていた突っ伏して睡眠を取るという行動は、会社という組織の中においては、こと私のような新米ペーペーひよっこニュービーには
犯しがたい大罪として定義されているようだ。まあ、これに関しては新人に限らずタブーであると思うが、この点に関してはどの諸先輩方も就業時間中睡眠に挑戦している場面をそう簡単に見せてはくれないので確信はない。


こうした事態に直面した際、どのようにして眠気をやり過ごすのか。眠気が無い場合でも、次の仕事を与えられるまで、果たして餌を待つ鯉のようにただ口を開けて時が来るのを待っているだけでいいものか。社会人たる者、大人たる者、業務中に行うことのできる時間つぶしの一つや二つ、用意しておかなければならない、と私は思うのだ。

 

というわけで、デスクワークに従事する読者諸兄の今後の指針となるように、私が実際に行ったタイムキリングのうち、いくつかを挙げてみようと思う。ちなみにこれらは、ワードソフトや表計算ソフト上で行えるものなので、余程注意深く見られない限りは、会社内の地位は安泰である。と思う。

 

①何でもランキング

自身の中の何かを勝手気ままにランキングする。

私のおすすめというか、短時間で手軽にできるのは、好きなアルファベットランキングだ。基本的に26位まで決めるのだが、発展形として筆記体と小文字で104位まで決める形式もある。自分が何をしているのかであったり、似たり寄ったりなCの扱いについて考えを巡らせてしまったりするので、本当に暇で仕方がないときに限り行って欲しいところだ。

私の中の不動の一位はA、最下位は日によってまちまちである。

好きな色を30番目くらいまでランキングしようとしたら、色の名前を30個も思いつかなかったなどという悲しい事例も見られた。

ちなみに私が最初に行ったのは一人でアイドルマスターシンデレラガールズ総選挙である。

結果と考察はそのうち別記事としてアップするかもしれないし、しないかもしれない。

自分の人格を4分割して、何かをクロスレビューするのも一興かもしれない。

 

②うろ覚え歌詞

メロディは覚えているが、歌詞はところどころ抜け落ちている、というような曲の歌詞を思い出せないなりに書き上げる。歌詞は著作権上詳しく書くことはやめておくが、中々歪なリリックが生まれたり、自分の中の何処から生まれたのか奇妙なフレーズが見えたりもする。眠たいときには少し笑える程度の代物が出来上がること請け合いである。

 

 ③文章執筆

意識の覚醒には、人と会話するのが一番わかりやすく役割を持てると個人的には思うのだが、同僚を目覚ましに使うというのも憚られるし、業務中に雑談するのは非常にハードルが高いものだ。そんな時、何か少しでも自分の脳を刺激するような行為が必要だ。

手を動かし、単調作業でない書き物などが望ましい。

 

そう、ブログの記事の執筆などがおすすめだ。

 

 

 

三大睡眠欲

朝起きるのがつらい。布団から出たくない。家からも出たくないし何なら夢の世界からも出たくはない。毎日毎日玄関の鉄扉は結露を湛え、家主の出勤に涙している、ここ何ヶ月かはそんな季節だ。

基本的に睡眠欲全振り男こと私なのであるが、この時期になるといよいよもって一日を布団で過ごしたいという欲求に抗えなくなる。

私の部屋のベッドの配置は部屋が狭い都合上、唯一の開口部であるバルコニー側に面している。午前6時の冷気はガラス伝いに伝播し這い上がり、筆舌に尽くしがたい。氷獄が限界したといっても言い過ぎているということはないであろう。しかしながら平日には仕事があるため、泣き言を言ってはいられない。生きていくためには仕方がない。私からすればベッドの外は崖っぷち、足を踏み外せば奈落なのだが、働かなければ社会と実生活に死が待ち構えている。留まれども進めども地獄。全門の虎、後門の狼である。

夜更かし大好き眠るの大好き、もちろん会社は朝からある。これは完全に詰みである。

ネット上で調べた限りは、成人の睡眠時間の目安としては7から9時間というのが適当であるように見える。私の睡眠時間は果たしてそのラインに達しているのかどうかと言えば、ウィークデイは基本的に2時以降就寝の7時起床なので、平均しても5時間を下回る。週末に関しては、何の予定のない場合(※基本的に何もない。たまの来客など郵便とセールスのお兄さんだけである。哀しき20代の姿がそこにはある。)、両日とも昼過ぎまで眠っているので平均10時間以上寝ている。眠ろうと思えば食事を採ることなく20時間くらいなら眠ることができる。

コアラである。

私にも彼らのような希少性と愛らしさが備わっていれば、眠っているだけで食事が出てくるマスコット生活を送ることができていたのだろうか、と益体もないことをたまに考える。しかしどう足掻けども腐れども、私は人間であるのだから、それだけ眠ってしまうと、さすがにあまりの刹那主義具合に後悔の念が大量に湧出してくることもある。言うまでもなく、忘れるためにまた眠るのであるが。

こうしてみると、一週間の眠りの平均は8時間を少し下回る程度をキープしているし、休みの日に気合いを入れて長時間眠ればそれを超えることも実に容易い。

などというのはどこも問題の解決になっていない、ということくらいは愚かな私にも理解できている。亡き祖父もよく「人間寝溜めはできない、寝るならちゃんと布団で朝まで寝なさい」と言っていたものだ。そんな彼は夕食後には横になり、風呂から出れば横になり、夜食を食べては横になっていたが、よく考えたらあれが寝溜めでないのならば、一体全体何寝だったというのだろう。死人に口なし、今となっては知る由もないがそんな祖父を結構尊敬していたことは一応ここに記しておく。

問題なのは眠りの総量でなく、一日あたりの睡眠時間なのだ。しかしながら、7時の起床ですらぎりぎりなので、これ以上朝の方向に睡眠時間を延ばすことはできない。必然、早く寝なければ最低限文化的な睡眠時間を保持することはできないようだが、19時頃に帰宅をし、夕食を準備して食べ終える頃には20時を回る。そこから溜まっている録画の消化や、部屋の掃除、洗濯、ごみの始末、ゲーム、落書きなどをすればあっという間に24時だ。風呂に入りベッドに潜り、ニコニコ動画だのYouTube(※最近話題のバーチャルYouTuber、電脳少女シロがおすすめである。我ながら呆れるほどミーハーである。こいつはひでぇや)だの見ようものならあっという間に26時である。言わずもがなであるが、本業のソシャゲ周回も忘れてはならない。

結局のところ、何時に寝たところで翌日の倦怠感には大した差が顕れないことは20年以上も生きていれば把握をしている。寒い朝、眠い眠いと世の中の総てに呪詛を振りまきながらだとしても、今のところ遅刻もなく毎朝会社へ向かえてはいる。賢明な読者諸兄はお気づきのことだとだとは思うが、この記事をここまで読んで得られるものといえば、20代陰キャ男性会社員の自堕落な生活スタイルのみである。ご苦労様である。

たまには益のありそうなことを書こうと思うので、眠たい中業務に従事する際の対抗策、すなわちデスクワーク中の暇つぶしに関して、次回以降の記事に記そうと思う。

すいみん不足

すいみん不足

 

社畜牧場

このブログは月刊ではなかったはずだが、前回の更新日を見ると、またもやこの体たらくである。自分に課したノルマくらいは果たして生きていきたいものだが、現実はそうもいかない模様である。

 

社畜、という言葉は世間一般に定着して久しいように思える。たくさん働く人を揶揄したり、自らに対して自嘲気味に用いる場合もある。

社畜

社畜(しゃちく)とは、主に日本で、社員として勤めている会社に飼い慣らされてしまい自分の意思と良心を放棄し奴隷(家畜)と化したサラリーマン、OLの状態を揶揄したものである。「会社+家畜」から来た造語かつ俗語で、「会社人間」や「企業戦士」などよりも外部から馬鹿にされる意味合いを持つ。

(Wikipedia 当該項目より)

家畜動物は、食べられるために産まれ、食べるのに都合の良いように作り変えられ、食べられるために肥え、そして使命を全うする。食べられないとしても、牛であれば牛乳を、鶏であれば卵を、本来の目的とは異なり、人間のために供給し続ける。その身を全て、人間に利用されることが運命付けられた動物である。

一方社畜というのは、働くために就職活動をし、働くために都合の良いように思想を植え付けられ、働くために働き、耐用年数を超えたり、使えなくなれば捨てられる。働くことそのものが価値になり対価を得る場合もあれば、働いた結果産まれたものに価値が付与され対価を得る場合もある。その身を全て、会社に利用されることが運命付けられた人間である。

意図して似たような文体にしたので、家畜も社畜も変わらない、可哀想だな、などと錯覚される方も読者諸兄の中にはおられるかもしれないが、家畜と社畜の間には大きな違いがある。

 

社畜は生まれながらのものではないし、脱却不可能なものでもない。社畜というのは「社畜という人種に遺伝子組み換えをされた、働くためだけに生まれた人間」ではない。働くか働かないかは個人の自由である。勤労の義務などは今や形骸化し、スローガン的な意味合いしか孕んでおらず、そもそもが憲法なので国民が守る筋合いのあるものでもない。自分で会社を選んで、自分で働いておいて他者から社畜などと称される、あまつさえ自ら社畜を名乗り出るのは、なんとも荒唐無稽な話ではないだろうか。

私見だが、労働とは苦痛である。可能であるならば、しなくて済む方が無論楽だ。しかしながら、対価としての給与のことを鑑みれば耐えられない類の苦痛ではないのだ。以前も述べたが、労働というのはこの苦痛の時間と報酬の交換である。交換であるならば、苦痛の時間を差し出さない選択肢、つまり仕事をしない選択肢もあるはずだ。

社畜なる状況に甘んじて、日々連なる艱難辛苦に為すすべもない。自らの生活は人間のそれではなく、最早ただ働くために生み出された企業の尖兵だ、さながら家畜だ、と。そう考えながら生きて行くことを是とするのか、それとも腹をくくり仕事を辞め、日々天から金が降ってくるのを今か今かと待ち構え、世間から後ろ指を指されるのか、両者を天秤に掛ける必要がある。

 人間、向いていないと感じるのならば、辛いと感じるのならば、そんなものは辞めてしまって良いのだ。自らを畜生だと貶めるくらいならば、生きていても死んでいても変わらないのではなかろうか。

物事を続けるのと同様に、始めることにも大きなエネルギーが必要だ。電動機は始動する為に必要な電流が負荷電流の三倍必要だという。動き始められることが出来たのなら、慣性に従って動き続けることもまた可能である、むしろ流されるままに生きることが楽であると考える。仕事を辞めるのにも、人生を辞めるのにも、きっと想像もつかないようなエネルギーが必要であり、そのエネルギーに比べれば、嫌な事に耐えるくらいは平気なのではないだろうか。

散文的にどっちつかずの意見を書いているが、ともあれ、死ぬほど仕事を辞めたいのならば辞めるといいし、死ぬほどではないが嫌なのならもう少し続ければいいし、特に何も思わないのなら、嫌になるまで続ければいい、と私はこの何ヶ月間は考えながら労働に従事しているという、ただそれだけのことなのだ。

 

5000兆円が欲しい。 

 

畜生
畜生は、苦しみ多くして楽少なく、性質無智にして、ただ食・淫・眠の情のみが強情で、父母兄弟の区別なく互いに残害する人間以外の禽獣虫魚など生類をいう。その種類はすこぶる多い。住所は水陸空にわたるが、本所は大海中に在すといわれる。
(Wikipedia 当該項目より)

 

 

 

 

生存

前回の投稿が6月の20日と、わかりやすく更新を怠っていたが、体調に不良を来したわけでも、飽きたわけでも、過酷な労働条件に辟易したわけでも、ましてや世を儚んだわけでもない。確かにこの頃の気温と湿度は私の体を日々苛み、融点が恐らく摂氏45℃*1であるところの私の肉体は今か今かとアスファルトに染み込む時を待っている気がしないでもない。しかしながら私は至って健康であり、頭の片隅には常にこの落書きじみた文章群についてが存在し、存在するかも分からない架空の読者諸兄が更新を急かしているのだ。

 

私の更新スタイルとしては、雑多に書き貯めた文章を、20:00に予約投稿をし、それをおよそ一週間毎に*2実行するのを繰り返すものだ。今現在下書きのストックは幾つかあり、あとは予約投稿して世に放流するだけなのだが、ここに一つだけ問題があり、それが更新を阻むのである。

 

「これは本当に面白いのか?」の病である。実に不治の病なのだ。そもそもこのブログは自分の考えを多少なりとも整理して、後に見返し、「この時はこんな事を考えていたなあ」などと感傷に浸る(予定の)、その名の通り備忘録のつもりで執筆にあたっているわけだが、更新直前に読み返した時点で、あまり面白くなかった場合、更新予約を取り消すのだ。自分で読み返すことを想定して書いている手前、今現在の自分が読んで楽しめないものを後の自分に向けて形にする必要はないのだ。

 

当たり前だが、予約を取り消した原稿は熟成させれば面白くなるということはない。創作活動、ましてやデータという媒体に関して、電子的微生物や電子的酵母が存在しない以上、腐敗も発酵もしない。予約を取り消した状態を半永久に保ってしまうのだ。故に手直しをすべきであり、事実手をつけるのだが、直せども直せども改善の余地が見つかり思考の螺旋に陥るのだ。これが病である。結果として、手直しをしすぎて最終的に笹掻きの行き過ぎたゴボウのように尖り果てた極論の塊が産まれるのだ。見るに耐えない無残な痛々しいそれをネットの海に放つのは心苦しく不快なことで、何より無責任だ。私はSNS*3で放り投げていた取り留めも中身もない散文的な投稿に無益さを感じてしまい、長文に鞍替えを図ったので、あまりにも中身がなく短い文章を投稿してしまっては元も子もないと感じてしまうのだ。ただ、これを繰り返していてはそれもまた無益で無価値であるので、どこかで区切りを付けて完成とするしかないのかもしれない。

 

言い訳がましくこれを書いて投稿して、一体何が言いたいのかというと、非常に簡単だ。つまり、今日も私は平和に生きているということなのだ。

 

ループ (角川ホラー文庫)

ループ (角川ホラー文庫)

 

 

 

*1:原子番号19 Kカリウムの融点は64℃である。

*2:更新日時を見て頂ければ一目瞭然だが、この男はよく忘れる。

*3:主にTwitterである。

深・めくるめく電子頁

先回の記事電子頁 - 【微忙録】電子書籍が便利だ使えと中身のない言葉を並べ立て宣った私なのだが、私自身電子書籍に特化したデバイスは所持しておらず、専らPCとスマホで読書に勤しむ日々であった。

そんな状況から一念発起し、とうとうと言うべきか、やっとと言うべきか、Kindleアプリでは飽き足らなくなった私はKindle端末を購入した。

Kindle Paperwhite マンガモデルである。

Kindle Paperwhiteという現行の端末を、マンガをよく読む日本人向けにアップグレードしたものであり、日本でしか販売していない。その大きな違いは容量であり、基本的に容量が4GBであった既存の端末と比べ、8倍の32GBとなっている。小説は言うに及ばず、平均的なコミックスならば500冊前後を収納できる容量と考えていただけると理解しやすいと思う。

これはiPadやKindleFireなどのタブレットとは異なり、正真正銘電子書籍を読むためだけに存在しているデバイスだ。

どのようなツールにおいても「特化している」ということはそれ自体が非常に重要な事であると思う。例えるならば、ゆで卵を輪切りにする際、包丁を使えば数モーションかけて大きさの統一性のない輪切りゆで卵が生まれるのだが、ここでゆで卵を輪切りにするマシーン*1を与えられた場合を考えてみてほしい。そこには雑念も発想転換も介在する余地はなく、ただ一つの工程を踏むだけで輪切りにされたゆで卵が完成する。おまけに何度繰り返しても同じ幅で輪切りが出来る。

タブレットを包丁とすると、Kindleはさながらゆで卵を輪切りにするマシーンだ。いや、そうなのか?

 

SALUS 縦横兼用 卵切器

SALUS 縦横兼用 卵切器

 

 

電子書籍を読む、買う以外の機能が徹底的に廃されている上、読みやすさや画面の光の調子においてはタブレットよりも現実の書籍に近いものになっている。質感がガラスの画面らしくない、マットな仕上がりなのだ。その上、暗いところでもバックライトによって読む事ができるという、アナログの良いところとデジタルの良いところを併せ持ったような都合の良い読書を可能とするのだ。

読書中にSNSやメール、ソーシャルゲームの通知が来ることもないし、ふとした拍子にネットブラウジングを始めてしまう可能性もない。紙の書籍を読んでいた頃と同じく、言うなれば本来在るべき読書体験が戻ってくると言ってしまっても過言ではない。バッテリーはフル充電から短くとも1週間近く保つので、スマホタブレットのようにしつこくバッテリー残量に悩まされることもなくストレスフリーだ。

痒いところを挙げるとすれば、電子インクという私には及びもつかない謎の技術によって、紙の質感が表現されている影響なのか、カラーは出力されず、グレースケールでの表示のみである点である。実際に触ってみると思うのだが、ワープロ*2の画面に近い。しかしながら、新型がコンスタントに発売されている本端末の事なので、更に快適な電子書籍ライフを送るべく、今後カラー表示が可能になる事や、防水機能が付加される事、UIがより直感的に、スピーディになる事にも期待をかけて、私はそっとAmazonレビューに☆4を付けるのだ。

Kindle Paperwhite 32GB、マンガモデル、Wi-Fi 、ブラック

Kindle Paperwhite 32GB、マンガモデル、Wi-Fi 、ブラック

 

 

 

*1:どうやらエッグカッター、ないしは卵切器という呼称があるらしい。目から鱗である。

*2:ワードプロセッサー:wordソフトしか搭載されていない白黒のパソコン

あまねくすべての母

ママーーーーー!!

 

今日もSNSでは母親を呼ぶ声が飛び交う。

彼らの発するママとは、実の母親でも義理の母親でもなく、精神的な母親を指している。

少し前からバブみ、だとかオギャりという言葉がオタクたちの間で少なからず浸透している。

私の記憶の限りでは、近いところだと艦これの雷、アイドルマスターシンデレラガールズ赤城みりあなどが、この言葉が大きく流行した際の立役者であったと思う。掘り起こせば機動戦士ガンダムのシャアがララァに対して持つ感情もバブみらしいのだが、ガンダムに関しては造詣が深くないのでここでは触れないことにする。

 

ここまでの話で何のことやら、と思う方々に簡単に説明をすると、年下の女性に母性を求めることである。

本来母性というのは、呼んで字の如く母親が持つ、子供を守り、育て、無償の愛を捧げる性質のことを意味する。母親に限らずとも、年上の女性の持つ包容力など精神的な安らぎを与えてくれる性質の事を指すこともあるようだ。

 

母性を求める対象が母親でなく、現実の女性でもない二次元のキャラクターになり、あまつさえそのキャラクターは年上でもない。この三段階のパラドキシカルをいとも簡単に跳躍し、バブみを求めオギャリティに浸るオタクが増殖しているのだ。三段階飛ばしの深刻さをデジモンで例えるならば、コロモンがウォーグレイモンに進化する事と同義であるので、どれだけ大変なことか理解頂けるだろうか。

 

母性を求める精神は承認欲求、もしくは純粋なキャラクターへの愛から生じていると考えられるが、その形は時代とともに変化しているように思える。かくいう私も20年と少ししか生きていないので正確な変遷の歴史は把握していないのだが、少なくとも2010年ごろは「俺の嫁」という言葉が横行していたように思う。これはキャラクターへの愛情が限界を超えたオタクが、自分はこのキャラクターを愛しており、その愛情は閾値を超え、もはや配偶者と表現しても問題がないレベルであり、重ねて言うとその関係性は不可侵であるという主張を僅か三文字で表現したものである。こんなところで日本語の妙を感じたくもなかったのだが、恐らく遠からずなことを当時このセンテンスを使用していたオタク達は意識的、無意識的に関わらず感じていただろうと思う。ただ物事、とりわけ言葉には流行り廃りがあり、流行るにつれてこの言葉を用いるカジュアルなオタク達が増えるにつれて、言葉の持つ重みは減っていき、やがて知らぬ間に消えていったように思う。今考えてみればこの「俺の嫁」なる言葉は当時のオタク達の、二次元のキャラクターを自ら扶養してやろう、という気概を少なからず感じる。

対して昨今の母性を求める「バブみ」は大きく方針を転換しており、自らの立ち位置を被保護者へ移している。自分を弱者へ、もしくはキャラクターを母という強い存在へと都合よくコンバートし、その位置に安住する。つまり自身の感じたままにキャラクターを再構成しているのだ。本来そのようなキャラクター性を持たないものにも、意識の持ち方により母性を付与することができるのだ。これはキャラクターの造形を借りた傀儡妄想となるのか、それともキャラクターの新たな可能性を開拓する一歩となるのか、それは恐らく各々の中にあると思われる。

この社会は、精神的な自立は問わずただ年を重ねただけで大人と見なされ、周囲から自立や自覚を絶えず求められることになる。社会人ともなればそれは当たり前であり、より顕著なものとなる。そんな境遇に陥ったとき、人の優しさに触れる機会が少なく、周囲からの圧力や軋轢で磨耗してしまったオタクたちの精神は、心のバランス、平穏、安寧を保持するために防衛機制を働かせ、自分を保護される側へ退行させるのだ。少しでも苦しみの少なかった世界、原初へと回帰しようとしているのかもしれない。

 

 

 

 

めくるめく電子頁

電子書籍が便利である。

 

電子書籍

電子書籍とは、紙とインクを利用した印刷物ではなく、電磁的に記録された情報のうち、従来の書籍(雑誌を含む)を置き換える目的で作成されたコンテンツをいう。そのため目次、ページ送り、しおり、奥付など書籍としての体裁を整えたものが多い。再生には電子機器のディスプレイのほか、スピーカーが必要な場合もある。電子書籍はソフトウェアであるコンテンツだけを指すが、ハードウェアである再生用の端末機器(電子ブックリーダー)も重要な要素である。電子ブック、デジタル書籍、デジタルブック、Eブック、オンライン書籍とも呼ばれる。

(Wikipedia当該項目より)

 

ここ数年でタブレットの普及と訪れたこのコンテンツに、生活を支配されそうになっている。いや、既にされている。

書物を読みたい、買いたいが、いかんせんスペースは有限である。買ったものを古本屋に持ち込み売却することに関しては非常に抵抗があるくせに、蓋を開けてみると紙媒体に関して特段の拘りがあったわけでもない私には、すんなりと電子書籍に順応することができた。

ちなみに、書物などと高尚な表現をしているが、私の読書遍歴など漫画とライトノベルだらけである。

 

 電子書籍の利点としては、以下の点が挙げられる。

 

続きを読む

桃太郎面接

f:id:ajaisan:20170520144804p:image

桃太郎はずんずん行きますと、大きな山の上に来ました。すると、草むらの中から、「ワン、ワン」と声をかけながら、犬が一ぴきかけて来ました。

桃太郎がふり返ると、犬はていねいに、おじぎをして、

「桃太郎さん、桃太郎さん、どちらへおいでになります」

とたずねました。

「鬼ヶ島へ、鬼の討滅に参ります」

「お腰に下げたものは、なんでございます」

「当社のきびだんごです」

「ひとつわたしに下さいな、お供をしましょう」

「犬さんを雇用する事は当社にとってどのようなメリットとなるとお考えですか」

続きを読む