【微忙録】

明日の自分への覚え書き

努力は必ず報われるか

表題の通りである。

「努力をすれば報われる」という言葉があるが、そもそも努力というものは何なのか、そこにいかほどの価値があるのか、今回はそんな、過程と結果の話である。

努力(どりょく)とは、目標を実現するために、心や身体を使ってつとめること。

広辞苑第五版 当該項目より

と、かの大辞典にも記されている、現代においてはこれが努力という行為の持つ一般的な定義と言っても差し支えないであろう。

努力とその結果については、基本的に以下の四つに大別することができる。

A...努力をして、成果(成功)に結びつく。

B...努力をして、成果(成功)に結びつかない。

C...努力をしていないが、成果(成功)に結びつく。

D...努力をしていないし、成果(成功)も得ていない。

努力というものは、目標を達成するための行為であるから、結果として何らかの成果を得る必要がある。

ここで問題となってくるのは、努力をすればするほど、つまり頑張れば頑張った分だけ、必ず自ずと結果が出てくるなどという事はない、ということだ。そんな法則があれば、世の中のどんな人間でも努力を惜しむことはないはずだ。

ではなぜ、努力をする人間、しない人間に分かれるのか?それは、努力という行為に必ずしも見返りがあるとは限らないと、誰かに教えてもらうまでもなく、経験から勘付いているからに他ならない。

ここで、上記のパターンを成果の有無で分類すると、AとCが有、BとDが無となり、得られたもしくは得られなかった成果の量をそれぞれ等価とすると、A=C>B=Dとなり、評価されるべきはA、Cの二者となる。当然ながらこの場合は評価の量も等しい。

対してBとDの二者は、何も得ていないため評価の余地はない。努力の最終目標が成果を得る点にある以上、努力に対する成果と評価の関係はこのような単純明快なものとなる。

しかしながら、世間一般はこの理屈では回っていない。

努力をする行為、これ自体に評価が与えられる事例があるのだ。

Bのパターンが「失敗したけど、頑張ったから褒めてあげよう」となるケースや、

Cのパターンが「成功したけど、努力の跡が見られないのできっと偶然だろう、もっと頑張れ」となるケースである。

本来B<Cのはずの評価が、B≒Cとなるばかりか、B>Cとなる可能性すら持っているのである。

もう一例として、

Aのパターンが「よく頑張ったから成功した、素晴らしいことだ」

上と同じくらいCが「成果としてはAと変わらないが、Aの方が頑張ってたから印象がいいよね」

となり、A=CがA>Cへと転じる現象である。

ここで注目すべきは、当人が頑張っているか否かではなく、客観的に見て、頑張ったと見なされているのかどうか、つまり、第三者が自分の努力を観測しているか否かが、ここでの評価に大きく関わっている、ということである。

当人が努力をしたのを周囲が見ていた=努力をした

当人が努力をしたのを周囲が見ていなかった=努力をしていない

当人に努力をしたつもりはないが、周囲は努力をしたと見なした=努力をした

当人が努力をしていないし、周囲も見ていなかった=努力をしていない

というように、努力という行為は、成功に至る、もしくは至らないという結果に関わらず、結果に至るまでの過程を第三者の視点によって評価した指標の一種なのである。潜在的にどれ程の努力量があったとしても、観測されない限りは結実しないのである。

つまり、誰も見ていないところでいくら力を費やしても、成功に至らなければ、その過程どの程度自分が努力をしたのか知っているのは自分一人であり、世間からは努力をしていない、無価値である、という評価を下される。

冗長にこんな事を書いておいて、結局何が言いたいかというと、「努力をすれば報われる」を盲目的に信じて行動を起こすのはいかがなものか、という、それだけの事だ。

つまり努力をすれば必ず、もしくはいつかは報われる、というのは間違いで、努力行為を衆目に晒さない限りはいつまで経っても報われることはない。それを「お天道様が見ている」という、誰も見ていない状況下で報われたいあまりに、人を超越した概念に観測役をなすりつけるような都合の良い思想によって解決したがるのも日本人然としている。身もふたもないが、ここまで来るともはや宗教である。

この言葉を聞いて誤解してしまう人をこれ以上生み出さないために、これ以降はこの言葉を

「誰かの見ているところで努力をすれば、失敗したとしても多少の恩寵があるかもしれない」

とリフォームしてもらいたい。さながら異世界転生ハーレムもののタイトルの様相を呈しているが、諺は古く、そして簡潔すぎるので、近頃の人達には理解が追いつかない場合がある。これに限らず、古めかしい諺などは時代に適応させてこの程度の表記にすべきだと私は日々思うのだ。